きみがわらえば

教師と主婦と、日々のこと

タイマーが有効な子

Sくんは、入学前から

「行動がおそい」子だったらしい。

 

ワンテンポどころじゃない。

 

体育の移動で廊下に並ぶとき、他の子が並び終わっているのにSくんはようやく体育帽子をかぶりはじめる。

 

他の子がノートに課題を書き終わるころ、ようやくノートを出す。

 

そんな感じ。

 

 

でも、Sくんは1度だけこう言って泣いたことがある。

 

「みんな、遅い遅いって言う…」

 

確かにらSくんは遅い。

でも、彼にとっては、自分でもどうして遅くなってしまうかがわからないし、どうやれば早くできるのかもわからない。

なのに、友だちに「早くして!遅い!」と言われる。

それが、涙が出るほど悲しいのだ。

 

昨日、できないことを怒ってできるようにするのって…と書いた。

Sくんの場合も、同じだなと思った。

 

 

じゃあどうすればいいのか。

 

彼の姿を見ていると、時間の感覚が人とは少しズレているように感じた。

言い換えると、究極のマイペース。

周りのことは、関係ないぜって感じ。

自分のこと以外に意識をむけるのが難しいと言えばいいのかな。

 

 

色々ためしてきたが、

今回は「タイマー」が有効だった。

そして、飽きっぽいので、「区切る」ようにした。

 

「〇問目まで、3分以内でやっといで。よーいどん!」と言って、でかめの見やすいタイマーを目に付くところに置く。

(もちろん、3分以内でできるであろう量を提示する)

 

これの繰り返し。

疲れたら休憩タイムを取る。

 

 

驚くぐらいのスピードで、どんどん問題を解いていくSくん。

 

 

・時間の経過が目に見える形でわかったこと

・ゲーム感覚で取り組めたこと

(時間オーバーしたら、給食は先生がもらっちゃうよ♪(冗談)などのペナルティを出した)

 

この二つがハマったものと思われる。

 

 

今日ちょっと失敗したのは、価値付けをきちんとできなかったこと。

 

 

集中してやる→終わる→いい気持ち!

 

この価値を落とし込むことで、

タイマーが使えないときも機能させることができるのではないか。

続けて検証したい。

 

なんだか、私も穏やかな気持ち。